家庭菜園でホワイトアスパラガス栽培! | アスパラキャップを使ってみた
畑の片隅にアスパラガスを植えているのですが、
今年は「ホワイトアスパラガス」栽培にチャレンジ!
チャレンジと言ってもそんなに難しい話ではなく、ある資材を試してみました。
ホワイトアスパラガス生産資材「アスパラキャップ」

昨年、農業系展示会で入手したサンプルで生産者向けの資材です。
通常の緑色をしたグリーンアスパラは光をあてて育てますが、ホワイトアスパラの作り方のポイントは「光を遮る」こと。
従来のホワイトアスパラガス栽培は・・・
- 熟練の技が必要な土中栽培(ものすごく大変)
- ハウス全体を遮光して真っ暗な中で育てる全体被覆栽培
- 塩ビ管などを使用する部分被覆栽培
今回試したアスパラキャップは塩ビ管被覆と方法は同じですが、素材が「紙」であることが特長です。
通気性・透湿性があるので蒸れや高温障害が発生するリスクが少なくなります。

アスパラガスに被せる紙袋と、設置するための部材(サポーター)をセットで使用します。
内側が黒色になっていて遮光性が高い紙袋。

これにPP製の黒い部材を丸めてセットして使用します。

萌芽したてのアスパラガス。
日光が当たらない内に、萌芽後はできるだけ早くアスパラキャップを被せます。

アスパラキャップを被せました。

栽培期間中、強めの雨が降りましたが破れなどなし。
果実袋の技術を応用した製品なので屋外使用にもある程度耐えられそうです。
数日後、
アスパラキャップをはずしてみると・・・

見事に白いアスパラガスが育っていました!
初回はとりあえず様子見で1本だけホワイトアスパラにしました。
選択的に栽培できるのでグリーンとホワイト両方楽しめるのも魅力ですね。

本来はハウス栽培向きの資材です。
紙製なので風などで飛ばされやすいため、露地栽培の場合は設置に工夫が必要です。

今回は苗支柱ささえーるを挿して洗濯バサミで留めました。
(まわりが雑草だらけでお恥ずかしい限りです・・・汗)
家庭菜園で簡単ホワイトアスパラガス栽培!

ホワイトアスパラガスというと缶詰のフニャフニャしたイメージしかありませんでしたが、採れたてフレッシュなホワイトアスパラはクセがなくグリーンとはまた違ったおいしさがあります。

家庭菜園で春を感じる食材がまたひとつ増えました。
(個人的にはグリーンアスパラの方が好きです。笑)
直売所などに出荷されている方向けに、高付加価値商品のホワイトアスパラを選択的に生産できる資材として有望だと思いました。